一般皮膚科

蕁麻疹(じんましん)

痒みを伴い紅斑(こうはん)や灼熱感とともに皮膚に局部的な膨疹(ぼうしん)があらわれる疾患です。
発疹の形は小さいものから全体まで広がったり、様々です。

1ヶ月以上繰り返す場合には慢性蕁麻疹。およそ数日以内に治まる場合には急性蕁麻疹として分けられます。
蕁麻疹の原因を特定するのは難しいことが多く、原因不明と言わざるを得ないケースがほとんどです。

原因

アレルギー性 非アレルギー性
  • 花粉
  • 動物のフケ
  • ダニ・ホコリ・カビ
  • 薬剤
  • 感染症
  • 皮膚のこすれ
  • 寒冷
  • 温熱
  • 刺激
  • 日光
  • 圧迫
  • 疲労・ストレス

※アレルギー性のもので医師が必要と判断した場合には血液検査をします。

治療

特定の刺激により症状があらわれるので、その刺激を避けてあげる必要があるため、蕁麻疹のもとになるヒスタミンを抑える薬である、抗ヒスタミンの内薬が治療の主体です。抗ヒスタミン薬の効果は様々ですので、発疹の再発を見ながら治療していきます。

眠くなりにくい薬なども開発されてきたので、運転をされる方や、お仕事やお勉強への影響に不安がある方も、医師にご相談ください。

予防

  • ストレス・疲労をためないようにする。
  • 過度の飲酒は避ける。
  • 悪化要因となる食・薬剤を控える。
  • 過度な運動を避ける。
  • 感染症対策をする。

アトピー性皮膚炎

アレルギー反応に関係するIgEを作りやすい体質(アトピー要因)。
正常な皮膚にはバリア機能が備わっていて、外からの刺激から肌を守ってくれます。
この機能も低下しアレルゲンが侵入しやすくなっている状態もアトピーの発症につながります。
様々な環境要因がきっかけになって痒みのある皮膚炎が生まれ慢性的に発疹が繰り返されます。

原因

  • 遺伝的な体質
  • 発汗
  • 日常生活でのさまざまな刺激・ストレス
  • 乾燥した環境・ドライスキン
  • 食物
  • ダニ・ほこり
  • 花粉

治療

アトピー性皮膚炎は軽快と悪化を繰り返す慢性疾患ですので、根気よく長いお付き合いが必要です。
血液検査でIgE濃度を調べることによりアレルギー反応による悪化の一因を見つけることができます。
しかし、陽性が出ても悪化の要因とは特定できないので、医師と相談しながら治療します。

乾燥肌による敏感肌が最大の敵なので、肌に水分と油分を補給して、保湿をしっかりすることが大切です。
最も効果的なのは、抗炎症薬・免疫抑制薬・ステロイド剤の外用療法です。

副作用を気にされる方もおられますが、正しい使い方をすれば軽減できますので、医師の指導のもと正しくお使いください。

非ステロイド剤も処方しております。
効果・状態を見ながら上手に組み合わせをしていきます。

抗アレルギー剤・抗ヒスタミン剤の内服療法は痒みを抑えるので寝不足とストレスの軽減にもつながります。

皮膚から盛り上がっているできもの。
表面が盛り上がり茶色の粒状が発生する。ボコボコしている。

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)

ヒト乳頭腫ウイルス(ヒトパピローマウイルス)の感染によりできる良性腫瘍の「いぼ」です。
ひじやひざなどの手足に多く、ささくれなど小さな傷のある皮膚に感染し放置していると大きくなったり
数が増えたりするので早期治療をおすすめします。(外傷を受けやすい部分はどこでもできます)

治療法

  • 液体窒素を綿棒に含ませて凍結治療
  • レーザー
  • 漢方薬のヨクイニン内服
    (液体窒素との併用が効果的です。ヨクイニンのみで治療する場合もあります)

1週間から2週間の間隔で治療していきます。

伝染性軟属腫(みずいぼ)

子供に多いウイルス感染でできる軟らかい「いぼ」。
表面がツルツルして、みずみずしい光沢のある数mm~5mmくらいの小さな皮膚の盛り上がりが特徴です。

放置していても半年~2年で自然治癒すると言われていますが、
ウイルスが付着すると他人にうつるため集団生活や、プールなどある場合、取り除く必要があります。

治療法

  • ピンセット
  • 液体窒素

鶏眼(うおのめ)

長期にわたり皮膚の一点に圧迫・摩擦などの刺激が繰り返し加わることで、皮膚表面にある角質層が厚く硬くなることでできます。

足型に合わない靴を履いたり、足に負担をかけすぎるとできる可能性は高くなります。痛みを伴うこともあります。
歩行時に足底面に平均に体重がかかるような靴を選びましょう。

治療法

  • けずり

胼胝腫(たこ)

胼胝腫(たこ)

皮膚の表面にある角質が部分的に厚く・硬くなったもの。
足部位に長時間の、外力、摩擦など外部からの負荷が原因でこれらが機械的刺激となり発症します。

スポーツ、職業性、座る習慣などが原因になることもあります。

予防

  • 圧迫といった刺激を極力避けること。

治療法

  • けずり(角質を取り除くため)
  • スピール膏を2~5日貼付。角質が軟化したら切削。

ほくろ

ほくろは、母斑細胞性母斑(ぼはんさいぼうぼはん)の一種で良性の腫瘍がほとんどです。

  • 形:平らなものからやや隆起したもの、膨れ上がったものまで様々です。
  • 大きさ:そばかす程度の小さなものから、あざくらいまで大きいものまで様々です。
  • 色:黒褐色や薄茶色、中には肌色のものもあります。紫外線を受けたことにより、メラニン色素沈着が起こり、黒く反映されることが一因です。
  • ほくろ・しみの除去は院長の診察日のみです

  • ほくろ・しみ取りのご希望の方は院長の診察日にお願いします。

ほくろの治療法

レーザー治療

当クリニックでは炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)か、切除手術の2種類があります。

炭酸ガスレーザー
  1. ホクロの部分をレーザーで蒸散させて除去する方法です。レーザー光でくりぬく、削り取るイメージです。
    ホクロが除去されたら傷に軟膏をぬり、テープで保護します。
    レーザーの痛みや感じ方には個人差がありますがゴムではじかれる感じです。
  2. 周りの皮膚のダメージは少なく創傷治癒は1週間から10日前後で皮膚が再生されます。
    かさぶたがはがれると、うっすらピンク色になります。時間が経つにつれて徐々に赤味も消えていきます。
  3. 日焼けには注意が必要ですので、日焼止めクリームなどを用いた予防をおすすめします。
  • 主にホクロ・脂漏性角化症(もりあがったシミ)に行う治療法です。
  • 所要時間は5分前後です。

悪性腫瘍(悪性黒色腫、ほくろの癌)

まれに悪性の場合があります。

  • 手のひら、指、足底、足指、目のあたりなどにある、成人になってから急速に大きくなり、直径6mm以上になったもの。
  • 周りの皮膚との境界がぼやけている。
  • 不整形である。(いびつな形をしている)
  • 出血、膿がある。

悪性腫瘍は早期発見・早期治療が大切です。
上記のような症状がある方、または心配な方は診察にいらしてください。摘出して検査に出します。

  • しみ・ほくろの除去は院長の診察日のみです

  • しみ・ほくろ取りのご希望の方は院長の診察日にお願いします。

脂漏性角化症(老親性疣贅・老人性いぼ)

しみ

いぼのように盛り上がりをともなった皮膚の良性の腫瘍です。
皮膚の老化現象の一つで、全身のどこにでもできる可能性があります。
特に紫外線を長期にわたって浴び続けることで発生リスクは高くなります。早ければ20代からでも発生します。

  • 形:円形状が多い。
  • 大きさ:数mm~2.3cmくらい。
  • 色:肌色・淡褐色・褐色・黒色と様々です。

悪性腫瘍の可能性がある場合は検査に出します。

治療法

  • CO2
  • 液体窒素(凍結療法)

そばかす

そばかす

皮膚にできるメラニン沈着性による色素沈着の一つ。
白人や色白の肌で体の色素が薄い人によく見られます。

  • 遺伝的な要因で発生します。
  • 紫外線を浴びるとできやすくなると言われています。
  • 10代の頃から発生し、顔、頬、額、上口唇などに左右対称に現れます。

形:一つ一つ円形ではなく、三角、四角など様々。
大きさ:大きなしみではなく、直径数mm程度のしみがたくさんできる。
色:薄い褐色

治療法

  • Qスイッチアレキサンドライトレーザー

肝斑(かんぱん)

目の下に左右対称にモヤモヤとできるメラニン色素が沈着したしみです。
こめかみ、額などにもできることがあります。

女性ホルモン、特に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが影響していると言われています。
ストレスも関係していると言われています。妊娠を機に増悪することもあります。
特に30代以降の女性に現れやすく、紫外線量も重要です。男性にはできません。

  • 形:斑点がモヤモヤとした状態で現れる。
  • 色:淡褐色~褐色

予防

治療法

炎症後色素沈着

皮膚が炎症を起こし治まったあとに茶色のしみ、色素沈着となったもの。(ニキビ、虫刺され、日焼け、火傷、アトピー、湿疹、毛包炎など。)
黄色人種の日本人は黒いメラニンが多いため起こしやすいと言われています。

皮膚の炎症でメラニン色素を作り出すメラノサイトが刺激を受け、メラニン色素が合成されます。
そのメラニン色素が残った状態を炎症後色素沈着と言います。

  • 形:炎症や外傷の起きた形は様々です。
  • 大きさ:炎症や外傷の起きた大きさは様々です。
  • 色:薄い褐色~黒褐色

自然に消えることもありますが、日焼け・紫外線で、より色素沈着が強くなることもあります。
予防をしっかりしましょう。

治療法

白癬(はくせん)というカビ(真菌)の一種の感染症

  • 足白癬(水虫)
  • 爪白癬(爪の水虫)
  • 手白癬(手の水虫)
  • 体部白癬(ゼニたむし)

高温・多湿などの環境、不潔、多汗、皮膚が湿った状態であれば、カビが増えていきやすくなります。

症状

  • 指と指の間がカサカサして皮膚がむける。
  • 小水疱や丘疹ができる。
  • 足の裏、特にかかとが硬くなりヒビが入ったりする。
  • 爪に感染するとどんどん増殖していき、肥厚、変色、変形が起こります。
    放置すると他の部分にもうつり、周りの人にもうつしてしまうので、要注意です。
  • 痒み(出ない場合もあります)

治療法

足、手、体部

抗真菌薬の外用療法です。
広範囲、難治性などの場合、内服薬も併用します。
スキンケアとしては、清潔によく洗いよく乾燥させること。

抗真菌薬の内服が治療の基本です。
内服の期間は、正常な爪に置き換える治療のため、爪が生え変わるまで、根気よく服用しなければなりません。
内服ができない方は、効果は内服より落ちますが、外用塗り薬で治療していきます。
広がる予防のためにも大切です。

  • 内服薬:イトラコナゾール50「MEEK」 朝・夕食後 1日2回
  • 塗り薬

爪は深く弯曲して皮膚に食い込んだり刺さったりして炎症を起こしている状態。

原因

  • 深爪
  • 窮屈・先の細い靴による爪への負担
  • 外傷
  • 爪水虫による爪甲の変形

治療法

  • 患部を消毒して軟膏を用いる療法
  • ワイヤー固定をする方法
  • 細菌が侵入した場合は抗菌内服薬なども併用する。
  • 爪外来の先生は第2・第4日曜日に来られます。

  • 第2・第4日曜日は爪外来の先生が来られます。
    巻爪など、爪のことでお困りの方はお越しください。

円形脱毛症

円形脱毛症は年齢・性別関係なく誰にでも起こる可能性があります。
突然コインのような円形・楕円形をした脱毛が生じます。

原因

円形脱毛症の原因として挙げられるのが、
遺伝、ストレス、内分泌異常、自己免疫疾患、自律神経障害などと言われていますが、はっきりとわかっておりません。

治療法

円形脱毛症の範囲や量が少ない場合は自然と治ることもありますが、
長期化したり・急に症状が悪化したり・広範囲に脱毛症が広がったりした場合は適切な治療が必要です。

外用療法

  • ステロイド剤
  • 発毛剤

内服療法

  • ステロイド
生活上の注意

自然治癒する疾患なので、3ヶ月を目処に治療をしながら、経過をみてください。精神的なストレスを取り除くことも大切です。
精神が不安定なときには、軽い安定剤を内服することも改善につながる場合があります。安定剤の処方に関しても、診察の際ご相談ください。
日常生活では頭皮マッサージ・栄養バランスの良い食事・適度な運動・リフレッシュすることで頭皮の血行を促進してあげることで予防にも繋がります。

男性型脱毛(AGA)

医療法人社団 斉藤皮フ科クリニック

〒662-0075 兵庫県西宮市南越木岩町10-25
※エレベーター有り

TEL:0798-72-9465

阪急甲陽園線 苦楽園口駅前
(阪急神戸線夙川駅より1駅目)

診療時間

  • 午前 9:30~12:30
  • 午後 16:00~19:00
  • 土曜・日曜の診察は、
    9:30~12:30、
    13:30~15:00です。
    最終受付は診察終了時間の
    15分前までにお入りください。                     
  • 当クリニックの診察は予約不要です。
  • エステは要予約となっております。
    お電話、またはご来院の際、ご予約を承ります。

サイト内検索

表示:PC